20年前子供が小学生の頃の先生との交流が今も続いている。
私より8歳年下の先生が次男の担任だった翌年、
多発性硬化症という病気になられて悔しい思いで退職された。
波のある症状で入退院を繰り返され車椅子生活の時もあったが、
前回は杖をついて参加されていた。
2年前よりお元気そうで今回は杖をつかずにいらした。
(折りたたみの杖は持ってらしたかもしれない)
2本杖のウォーキングポールを知って普段はそれでリハビリをしているそうで
安定感があるし背筋が伸びるので姿勢が良くなったと喜んでいらした。
大変でもできるだけ外に出るようにしていて
ご主人とコンサートや野球観戦に行ったりしているそうです。
参加者7人「梅の花」(お品書きだけ)で食事しながら2時間半お喋りして、

お店を変えて又オシャベリ・・・しました。

安定感があるし背筋が伸びるので姿勢が良くなったと喜んでいらした。
大変でもできるだけ外に出るようにしていて
ご主人とコンサートや野球観戦に行ったりしているそうです。
参加者7人「梅の花」(お品書きだけ)で食事しながら2時間半お喋りして、

お店を変えて又オシャベリ・・・しました。

▲
by miso-soup10201342
| 2018-06-24 13:26
| お出かけ
|
Comments(2)
伊東の大室山山焼きを見に行ってきました。
山焼き後すり鉢状の噴火口(休火山)、
約1kmを歩く「お鉢めぐり」は最高でした。
山焼き後すり鉢状の噴火口(休火山)、
約1kmを歩く「お鉢めぐり」は最高でした。
大島や伊豆七島、振り返って富士山と眺望を遮るものがなく
標高580mで360度の大パノラマです。
大室山は独立峰でお椀を伏せたような形、
カヤという一年生の植物で覆われている。
「単成火山の典型例として国の天然記念物に指定されている」
「単成火山の典型例として国の天然記念物に指定されている」
山焼きは良質のカヤを育てるため700年くらい前に始まり
「山をおおった枯れ草を燃やし害虫を駆除して、
春の若草が伸びるのを待つ伊東市の春を告げるイベント」
として定着しているそうです。
一斉に火がつけられて草を焼きながら炎が山を登って行きました。

見ている場所からはある程度距離があるのですが、
激しく燃えている時は熱くて思わず2~3m下がりました。
少し離れた所にいた連れが「タヌキが飛び出してきた」と言っていました。

前は登れたそうですが今は歩いて登ることはできません。
急な坂でリフトに乗っていて高所恐怖症の人は下を見ると怖かった。
山焼き後なので焦げ臭い匂いを嗅ぎながら・・・いちばん上の写真へ

山焼きの後リフトに乗る前、
大室山ふもとにある<伊豆シャボテン動物公園>で2時間位過ごしました。
園内には世界各地から集めた1,500種類のサボテンや
多肉植物が展示してあり種類の多さに驚きました。
放し飼いにしてあるリスザル・クジャクはじめ
カピバラなど120種類の動物がいて近い距離で接することができます。
直接エサをもらったり


More・・・夕食
▲
by miso-soup10201342
| 2017-02-22 17:28
| お出かけ
|
Comments(2)
子供が小学生の頃の先生との交流が今も続いています。
親たちより年下の先生が次男の担任だった翌年(だったと思う)、
多発性硬化症という病気になられて悔しい思いで退職された。
今回何年振りかで5人で行って、
先生の最寄り駅近くのお店でお会いした。
最初と最後のデザート・・・

症状はその時々で、
入退院を何度か繰り返されています。
足と目は最初の頃からで車椅子の時もあったようですが、
今回杖を持っていらしてて安定しているそうです。

大変でもできるだけ外へ出るようにしているそうで、
ご主人とコンサートや野球観戦に行ったりしているそうです。
お子さんはいらっしゃらない。
More・・・夕食
親たちより年下の先生が次男の担任だった翌年(だったと思う)、
多発性硬化症という病気になられて悔しい思いで退職された。
今回何年振りかで5人で行って、
先生の最寄り駅近くのお店でお会いした。
最初と最後のデザート・・・

症状はその時々で、
入退院を何度か繰り返されています。
足と目は最初の頃からで車椅子の時もあったようですが、
今回杖を持っていらしてて安定しているそうです。

ご主人とコンサートや野球観戦に行ったりしているそうです。
お子さんはいらっしゃらない。
More・・・夕食
▲
by miso-soup10201342
| 2016-09-13 16:35
| お出かけ
|
Comments(4)
箱根の強羅(警戒区域から2キロ以上離れてる)へ行って来ました。
2日目(24日)の朝6時頃ドドドンと
More・・・夕食
2日目(24日)の朝6時頃ドドドンと
今まで感じた事のない下からの衝撃(振動)で飛び起きました。
部屋のテレビのスイッチを入れると「5時頃宮城県沖地震」と言っていて、
変だなと思ってホテルの人に聞いたら
宮城県の地震ではなくさっきのは箱根の火山性地震だったそうです。
そういう極地的な地震はテレビの速報がないそうで
自宅に居たら知らなかった地震です。
5月の警戒警報が出る前から同じような地震が何度かあるそうです。
連休中お天気が好かったので24日・25日も晴れると根拠なく思ってましたが・・
1日目<彫刻の森美術館>で雨が降り始めました。
以前に行ったのは22年前です。
以前に行ったのは22年前です。
More・・・夕食
▲
by miso-soup10201342
| 2015-09-27 16:13
| お出かけ
|
Comments(2)
カランコエの八重咲き「カランディーバ」
小さい蕾が毎日1~2個づつ開いています。

友人との待ち合わせで東京駅の近くまで行ったついでに
復元された東京駅に初めて降りました。
美しい姿をいろいろな方のブログで見ましたが、
丸の内口正面行幸通りも広くなっていました(私遅れています)

南口横JPタワー低層棟の屋上から周辺を見てきました。
丸の内口ロータリー
友人がテレビで見て食べてみたいと言う、
八重洲口にある行列のできる海鮮丼「つじ半」でお昼を食べました。
もう並んでいましたが次はいつになるか分からないので頑張って並びました
特上・松・竹・梅とあって特上と松はもう品切れで竹にしましたが十分美味しかったです。
基本の梅があって一種類づつ海鮮が増えるようです。
イクラ・マグロ・エビ・カニなどの海鮮に
刻んだ胡瓜や生姜などの薬味が混ざっていて
黄身醤油にワサビをといたものをかけて頂きました。
More・・・夕食
小さい蕾が毎日1~2個づつ開いています。

友人との待ち合わせで東京駅の近くまで行ったついでに
復元された東京駅に初めて降りました。
美しい姿をいろいろな方のブログで見ましたが、
丸の内口正面行幸通りも広くなっていました(私遅れています)

南口横JPタワー低層棟の屋上から周辺を見てきました。
丸の内口ロータリー

友人がテレビで見て食べてみたいと言う、
八重洲口にある行列のできる海鮮丼「つじ半」でお昼を食べました。
もう並んでいましたが次はいつになるか分からないので頑張って並びました
特上・松・竹・梅とあって特上と松はもう品切れで竹にしましたが十分美味しかったです。
基本の梅があって一種類づつ海鮮が増えるようです。
イクラ・マグロ・エビ・カニなどの海鮮に
刻んだ胡瓜や生姜などの薬味が混ざっていて
黄身醤油にワサビをといたものをかけて頂きました。
More・・・夕食
▲
by miso-soup10201342
| 2015-05-19 19:10
| お出かけ
|
Comments(2)
処分することにして子供部屋に積み上げて置いた本(126冊)を
やっとブック〇フに出しました。
又次をやらなくては・・・
梅雨が明けましたね。
去年9月に種を蒔いたレインリリー、
初めて見る種の形状(玉葱の茶色い皮の破片のような)で
芽が出るか心配で3鉢に蒔きました。
種からで今年花は咲きませんでしたが葉は茂りました。
来年に期待します。

久しぶりに<みなとみらい>の海沿いを歩いたら21日は海の日で、
日本丸に29枚の帆を張る「総帆展帆」のイベントをやっていました。
日本丸の帆走する姿は「太平洋の白鳥」と呼ばれていたそうです。

帰りに少し雨が降る中、
訓練をうけたおよそ90人のボランティアが帆をたたむ作業を見てきました。
張るのもたたむのも作業時間は1時間位かかるそうで、
命綱を付けているのが見えました。

もう少しでたたみ終わる頃です。

<ヨコハマ砂の彫刻展>を観てきました・・・そのことは又今度
夕食・・・
野菜と豚肉の南蛮漬け
(茄子としし唐は素揚げ・豚肩ロース肉は塩コショウして片栗粉を塗して揚げる)
トマトとモッツァレラチーズのサラダ メカブのせ冷や奴

坦々麺専門店で食べた(ネギや野菜の下に挽肉ダレがある)
麻辣坦々冷麺と麻辣ねぎチャーシュー坦々麺

牛蒡と人参の金平 タコのマリネ(残りもの)
メカブのせ冷や奴 主食は市販ソースでスパゲティ

カレーライス トマト・胡瓜・ワカメのサラダ
干し椎茸・牛蒡・人参の煮物

やっとブック〇フに出しました。
又次をやらなくては・・・
梅雨が明けましたね。
去年9月に種を蒔いたレインリリー、
初めて見る種の形状(玉葱の茶色い皮の破片のような)で
芽が出るか心配で3鉢に蒔きました。
種からで今年花は咲きませんでしたが葉は茂りました。
来年に期待します。

久しぶりに<みなとみらい>の海沿いを歩いたら21日は海の日で、
日本丸に29枚の帆を張る「総帆展帆」のイベントをやっていました。
日本丸の帆走する姿は「太平洋の白鳥」と呼ばれていたそうです。

帰りに少し雨が降る中、
訓練をうけたおよそ90人のボランティアが帆をたたむ作業を見てきました。
張るのもたたむのも作業時間は1時間位かかるそうで、
命綱を付けているのが見えました。

もう少しでたたみ終わる頃です。

<ヨコハマ砂の彫刻展>を観てきました・・・そのことは又今度
夕食・・・
野菜と豚肉の南蛮漬け
(茄子としし唐は素揚げ・豚肩ロース肉は塩コショウして片栗粉を塗して揚げる)
トマトとモッツァレラチーズのサラダ メカブのせ冷や奴

坦々麺専門店で食べた(ネギや野菜の下に挽肉ダレがある)
麻辣坦々冷麺と麻辣ねぎチャーシュー坦々麺

牛蒡と人参の金平 タコのマリネ(残りもの)
メカブのせ冷や奴 主食は市販ソースでスパゲティ

カレーライス トマト・胡瓜・ワカメのサラダ
干し椎茸・牛蒡・人参の煮物

▲
by miso-soup10201342
| 2014-07-24 10:33
| お出かけ
|
Comments(4)
季節の衣類の入れ替えを着る時に少しずつやろうと思っていたら
先週一気に暑くなって慌てて全部を入れ替えました。
真夏日の日曜日に横浜イングリッシュガーデンに行ってきました。
沢山の種類の花が咲いていて、
メインのバラがちょっと見頃を過ぎているとブロトモさんの記事で知っていましたが、
出来てからまだ5年位で場所を確認したくて行ってきました。

次回バラの時期にぜひ行ってみたいと思いました。

今年も梅酒とラッキョウ漬けを作りました。
ラッキョウはまだ塩水に漬けたところ・・・
梅酒のお砂糖は少な目の400g・・・
息子達が好きで帰ってきた時に飲んでいます。
2年前からの分がまだありますが熟成されて美味しそうです。

夕食・・・
イングリッシュガーデンへは午後行ったので夕食は<ゑべっさん>で食べてきました。
すだちうどん・・・冷たくて出しが効いていました。

牛蒡と揚げ茄子のサラダ・・・素揚げの牛蒡と茄子に甘めの和風ドレッシング

揚げ茄子と伊勢芋の青しそドレ

家の夕食・・・3日分
More
先週一気に暑くなって慌てて全部を入れ替えました。
真夏日の日曜日に横浜イングリッシュガーデンに行ってきました。
沢山の種類の花が咲いていて、
メインのバラがちょっと見頃を過ぎているとブロトモさんの記事で知っていましたが、
出来てからまだ5年位で場所を確認したくて行ってきました。

次回バラの時期にぜひ行ってみたいと思いました。

今年も梅酒とラッキョウ漬けを作りました。
ラッキョウはまだ塩水に漬けたところ・・・
梅酒のお砂糖は少な目の400g・・・
息子達が好きで帰ってきた時に飲んでいます。
2年前からの分がまだありますが熟成されて美味しそうです。

夕食・・・
イングリッシュガーデンへは午後行ったので夕食は<ゑべっさん>で食べてきました。
すだちうどん・・・冷たくて出しが効いていました。

牛蒡と揚げ茄子のサラダ・・・素揚げの牛蒡と茄子に甘めの和風ドレッシング

揚げ茄子と伊勢芋の青しそドレ

家の夕食・・・3日分
More
▲
by miso-soup10201342
| 2014-06-03 20:44
| お出かけ
|
Comments(6)
毎朝体重計にのって、
これ位なら範囲内だ~って枠が広がってます。
ダイエットした時の気持が段々緩んで、3歩進んで1っ歩戻ってます。
日曜日、<くりはま花の国>のコスモスまつり(最終日)に行って、
自然の中を歩くつもりでしたが朝から曇り空でパラパラと雨も降ってきました。
行き先を変更して、
新しくなってから行ってない羽田空港へ、
屋根もあって広いし歩けるだろう(笑)と見学も兼ねて行って来ました。
国内線ターミナル駅を挟んで第1ターミナル(JAL等)・第2ターミナル(ANA等)
どちらも3階から上はマーケットプレイスになっていて、
ものすごい数のお店、デパートも何軒か・銀行に病院・レストラン
数えきれない位で、前より広く巨大化して別物になってました。
飛行機にいちばん乗ったのは学生時代で、
料金が安くなる空席待ちのスカイメイトをよく利用しました。
今でもあるのかな・・・(何十年も前の事なので~)

5階の展望デッキから~天気が悪くて飛行場の写真殆どボンヤリでした。


~~~ひと駅戻って国際線ターミナル駅へ~~~
一時話題になってた4階の江戸小路・江戸前横丁に行ってみました。

江戸の町並みを再現したとありましたが、
中はショップやレストランで、江戸情緒より商魂を感じました~(笑)
結果的にいっぱい歩けましたが、
自然の中を歩くのと疲れ方が違う気がします。
夕飯は横浜まで戻ってから
ジョイナスの<柿安三尺三寸箸>で、
野菜ばかり食べてました。

これ位なら範囲内だ~って枠が広がってます。
ダイエットした時の気持が段々緩んで、3歩進んで1っ歩戻ってます。
日曜日、<くりはま花の国>のコスモスまつり(最終日)に行って、
自然の中を歩くつもりでしたが朝から曇り空でパラパラと雨も降ってきました。
行き先を変更して、
新しくなってから行ってない羽田空港へ、
屋根もあって広いし歩けるだろう(笑)と見学も兼ねて行って来ました。
国内線ターミナル駅を挟んで第1ターミナル(JAL等)・第2ターミナル(ANA等)
どちらも3階から上はマーケットプレイスになっていて、
ものすごい数のお店、デパートも何軒か・銀行に病院・レストラン
数えきれない位で、前より広く巨大化して別物になってました。
飛行機にいちばん乗ったのは学生時代で、
料金が安くなる空席待ちのスカイメイトをよく利用しました。
今でもあるのかな・・・(何十年も前の事なので~)

5階の展望デッキから~天気が悪くて飛行場の写真殆どボンヤリでした。


~~~ひと駅戻って国際線ターミナル駅へ~~~
一時話題になってた4階の江戸小路・江戸前横丁に行ってみました。

江戸の町並みを再現したとありましたが、
中はショップやレストランで、江戸情緒より商魂を感じました~(笑)

自然の中を歩くのと疲れ方が違う気がします。
夕飯は横浜まで戻ってから
ジョイナスの<柿安三尺三寸箸>で、
野菜ばかり食べてました。


▲
by miso-soup10201342
| 2011-11-01 15:46
| お出かけ
|
Comments(0)
日曜日、赤レンガ倉庫で車雑誌主催の車の展示・試乗会がありました。
私はあまり興味がないので、いつもは夫1人で行くことが多いんですが、
前日もずっと家の中だったので、一緒に行って来ました。
高級外車や電気自動車・エコカーも展示されていて、
夫は運転席に座ったり写真を撮ったりしてました。
横浜市環境創造局企画課(初めて聞いた部署名)の人がいて、
<横浜の環境>という冊子を貰いました。
横浜市は充電スタンドの設置が進んでいてもうかなりな数あり、
首都圏の自治体としては初めて燃料電池自動車を導入していると書いてありました。
私はこの3台だけ写真を撮りました。

夫は車のエンジン音で車種を当てるくらい車に詳しい~と思います。
スカイラインが好きで、結婚前夫の実家にはハコスカがありました。
結婚してからは、容量重視のワゴン車しか乗ってませんが・・・
今年1月に81歳で亡くなられたスカイラインの
技術開発責任者の桜井眞一郎さんを尊敬してて、
子供(小さい頃)を連れてトークショーやサイン会に行ったこともあります。
今でも「〇〇(次男の名)は、頭を撫でられたんだよな」と嬉しそうに言います。
帰りに又横浜駅東口の日産の展示場へ行って、いろいろ眺めてました。
よく飽きないと思います。
私は疲れて展示場の深~いソファに座ったら、眠りそうになりました。
お昼は<五右衛門>のパスタセットを食べて、
休憩は象の鼻パークで<象の鼻ビール>を飲みました~(写真はピンボケです)
横浜は日本のビール発祥の地です。
私はあまり興味がないので、いつもは夫1人で行くことが多いんですが、
前日もずっと家の中だったので、一緒に行って来ました。
高級外車や電気自動車・エコカーも展示されていて、
夫は運転席に座ったり写真を撮ったりしてました。
横浜市環境創造局企画課(初めて聞いた部署名)の人がいて、
<横浜の環境>という冊子を貰いました。
横浜市は充電スタンドの設置が進んでいてもうかなりな数あり、
首都圏の自治体としては初めて燃料電池自動車を導入していると書いてありました。
私はこの3台だけ写真を撮りました。

夫は車のエンジン音で車種を当てるくらい車に詳しい~と思います。
スカイラインが好きで、結婚前夫の実家にはハコスカがありました。
結婚してからは、容量重視のワゴン車しか乗ってませんが・・・
今年1月に81歳で亡くなられたスカイラインの
技術開発責任者の桜井眞一郎さんを尊敬してて、
子供(小さい頃)を連れてトークショーやサイン会に行ったこともあります。
今でも「〇〇(次男の名)は、頭を撫でられたんだよな」と嬉しそうに言います。
帰りに又横浜駅東口の日産の展示場へ行って、いろいろ眺めてました。
よく飽きないと思います。
私は疲れて展示場の深~いソファに座ったら、眠りそうになりました。
お昼は<五右衛門>のパスタセットを食べて、
休憩は象の鼻パークで<象の鼻ビール>を飲みました~(写真はピンボケです)
横浜は日本のビール発祥の地です。
▲
by miso-soup10201342
| 2011-09-06 16:24
| お出かけ
|
Comments(2)
横須賀市の菖蒲園へ行って来ました。
ちょうど見ごろで途中で雨が降ってきましたが、
梅雨の頃咲く花は、やはり雨が似合うんですね~

観光客向けでしょうか、花摘みの人の衣装も雰囲気がありました。
子供の日には兜と一緒に菖蒲の花を飾って、菖蒲湯に入ってたんですが、
ずっと、その頃(子供の日の頃)が菖蒲の時期だと思ってました。
販売もしていたので鉢植えを2鉢買って来て、
増やせる(つもり)そうなので、帰ったらすぐ大き目の鉢に植え替えました。
買った時2つとも蕾だったのが、次の日の午後には開きました。
<吉野> <朝戸開>



種類が多くて、ベージュ色の花もありました。

ちょうど見ごろで途中で雨が降ってきましたが、
梅雨の頃咲く花は、やはり雨が似合うんですね~

観光客向けでしょうか、花摘みの人の衣装も雰囲気がありました。
子供の日には兜と一緒に菖蒲の花を飾って、菖蒲湯に入ってたんですが、
ずっと、その頃(子供の日の頃)が菖蒲の時期だと思ってました。
販売もしていたので鉢植えを2鉢買って来て、
増やせる(つもり)そうなので、帰ったらすぐ大き目の鉢に植え替えました。
買った時2つとも蕾だったのが、次の日の午後には開きました。
<吉野> <朝戸開>




種類が多くて、ベージュ色の花もありました。

▲
by miso-soup10201342
| 2011-06-20 14:06
| お出かけ
|
Comments(6)