7月14日から横浜美術館で始まった
『モネ それからの100年』へ行って来ました。
絵を見るのは好きで前売り券を買っていました。
パリのオランジュリー美術館の壁面にある
モネの絵25点と共に
「光の画家モネの<睡蓮>から影響を受けた
その後世代の芸術家(26人)の作品((65点)」が展示されています。
今回ロンドンの霧に包まれた河や橋の絵が何点かあって
テムズ河に光る太陽の淡いきらめき<霧の中の太陽>がとても印象に残りました。
初心者の私も3年前上野のモネ展へ行った時より
モネの絵の魅力をより知れた気がして嬉しかったです。
モネの絵の魅力をより知れた気がして嬉しかったです。
▲
by miso-soup10201342
| 2018-07-20 19:00
| 季節と美術館・展覧会・博物館
|
Comments(2)
国立新美術館で始まっているルーヴル美術館展へ行ってきました。
「肖像芸術―人は人をどう表現したか」

「ルーヴル美術館の全8部門(古代オリエント美術、古代エジプト美術、
古代ギリシャ・エトルリア・ローマ美術、絵画、素描・版画、彫刻、美術工芸品、イスラム美術)
を代表する」112点の肖像作品が展示されていて、
石像など触りたくなる衝動をグッと抑えて時間をかけて見てきました。
素晴らしい作品ばかりで難しい事は分からない私も感動して帰ってきました。
「肖像芸術―人は人をどう表現したか」

「ルーヴル美術館の全8部門(古代オリエント美術、古代エジプト美術、
古代ギリシャ・エトルリア・ローマ美術、絵画、素描・版画、彫刻、美術工芸品、イスラム美術)
を代表する」112点の肖像作品が展示されていて、
石像など触りたくなる衝動をグッと抑えて時間をかけて見てきました。
素晴らしい作品ばかりで難しい事は分からない私も感動して帰ってきました。
行く前日に見た「その顔が見たい!」というBS民放の開局65年記念番組の中で
「ルーヴルの顔」というのがあってルーヴル美術館展に展示されているものが少し出てきました。

パリのルーヴル美術館でモナリザと同じ部屋に展示されているという
「27年ぶりの来日となる肖像画の傑作、ヴェロネーゼの<美しきニーナ>」は、
モナリザと違ってどの角度からも視線が合わせられないと言っていて、
実際に見た感想は女性はどこを見ているんだろうと・・・
こんな瞳を描くのはとても難しいように思いました。
音声ガイドがソフトな高橋一生さんの声でとてもいい時間を過ごせました。

帰りは久しぶりに道の先に東京タワーを見ながら・・・
ついでに都営浅草線の大門駅まで3駅分を歩きました。
「ルーヴルの顔」というのがあってルーヴル美術館展に展示されているものが少し出てきました。

パリのルーヴル美術館でモナリザと同じ部屋に展示されているという
「27年ぶりの来日となる肖像画の傑作、ヴェロネーゼの<美しきニーナ>」は、
モナリザと違ってどの角度からも視線が合わせられないと言っていて、
実際に見た感想は女性はどこを見ているんだろうと・・・
こんな瞳を描くのはとても難しいように思いました。
音声ガイドがソフトな高橋一生さんの声でとてもいい時間を過ごせました。

帰りは久しぶりに道の先に東京タワーを見ながら・・・
ついでに都営浅草線の大門駅まで3駅分を歩きました。
▲
by miso-soup10201342
| 2018-06-07 00:00
| 季節と美術館・展覧会・博物館
|
Comments(2)
上野の東京都美術館へ行ってきました。
1年前「ゴッホとゴーギャン展」に行って
その時の音声ガイドがゴッホとゴーギャン役の2人の対話形式で
2人の関係性や違いがよく分かり興味を持ちました。
精神を病んで1890年37歳でピストル自殺したゴッホ・・・

「第1部ファン・ゴッホのジャポニズム」
ゴッホの作品約40点と同時代の画家の作品や浮世絵などが展示されている。
ゴッホは絵画表現を模索する中で日本の浮世絵に大きく影響を受けて
浮世絵版画を模写した油彩画を描くなどして
独自の日本のイメージを作り出していきました。
ゴッホにとって日本は「夢にまで見た理想郷」だったようです。
「第2部日本人のファン・ゴッホ巡礼」
ゴッホが亡くなった後、
今度は日本人が彼を「賞賛し理想化するようになり」
最晩年に交友を持ったガシェという医者の遺族のもとに残されている
彼の「足跡をたどった日本の画家や文学者たち署名」の芳名録や
その日本人の作品や関連資料が展示されています。

1年前「ゴッホとゴーギャン展」に行って
その時の音声ガイドがゴッホとゴーギャン役の2人の対話形式で
2人の関係性や違いがよく分かり興味を持ちました。
精神を病んで1890年37歳でピストル自殺したゴッホ・・・

「第1部ファン・ゴッホのジャポニズム」
ゴッホの作品約40点と同時代の画家の作品や浮世絵などが展示されている。
ゴッホは絵画表現を模索する中で日本の浮世絵に大きく影響を受けて
浮世絵版画を模写した油彩画を描くなどして
独自の日本のイメージを作り出していきました。
ゴッホにとって日本は「夢にまで見た理想郷」だったようです。
「第2部日本人のファン・ゴッホ巡礼」
ゴッホが亡くなった後、
今度は日本人が彼を「賞賛し理想化するようになり」
最晩年に交友を持ったガシェという医者の遺族のもとに残されている
彼の「足跡をたどった日本の画家や文学者たち署名」の芳名録や
その日本人の作品や関連資料が展示されています。

▲
by miso-soup10201342
| 2017-11-25 18:04
| 季節と美術館・展覧会・博物館
|
Comments(2)
BSプレミアムの「仏像ミステリー 運慶とは何者か?」を見て
運慶作の実在したインドの学僧兄弟を表す無著と世親の像を
とても見たくなりました。
運慶作の実在したインドの学僧兄弟を表す無著と世親の像を
とても見たくなりました。
(中の写真は撮れません。)
平安時代末期から鎌倉時代に活躍した、
日本で最も有名な(ということを今回知りました)
仏師運慶の最高傑作とされる国宝の無著菩薩像と世親菩薩像、
像の前に立って見ると見られてもいる感覚で
優しく見守られてる感じ・・・
優しく見守られてる感じ・・・
写実的で現代の誰かに似ている人「いる いる」と思えるリアルさです
現在残っている運慶作といわれる31体のうち
22体が展示されています。
運慶の仏像の目は、
仏像の顔の内側からはめ込み、瞳や血管を色づける手法。
目の輝きを得てまさに生きているかのような印象を与える」
本当に見られている・出会ったという感覚になります。
顔の表情や手足・衣の動く様一つ一つに
流れるような勢いがあって
今動いている一瞬が捉えられているという感じです。
上野は「北斎とジャポニズム」展や「ゴッホ展」なども
やっていて又来たいと思いました

雨だしこんな日は前から行きたかった「運慶展」と思い付いて
2時頃家を出て途中寄り道したら会場に着いたのが5時半、
見終わったのが午後7時頃で上野から家まで2時間近くかかるので
上野でお寿司を食べてから電車に乗りました。

上野は「北斎とジャポニズム」展や「ゴッホ展」なども
やっていて又来たいと思いました

雨だしこんな日は前から行きたかった「運慶展」と思い付いて
2時頃家を出て途中寄り道したら会場に着いたのが5時半、
見終わったのが午後7時頃で上野から家まで2時間近くかかるので
上野でお寿司を食べてから電車に乗りました。

More・・・夕食
▲
by miso-soup10201342
| 2017-11-02 18:30
| 季節と美術館・展覧会・博物館
|
Comments(2)
そごうの後期ダヴィンチ展へ行ってきました。


当時続いていた隣国との戦いがあったからか兵器の緻密なスケッチもあり
現存する手稿は5千頁くらいあるそうです。今回その一部分ですが、
More・・・夕食
前期は夏休み中もあって子供が興味を持ちそうな模型が多くありました。
通期展示グライダーやバネ仕掛けの自動車・



当時続いていた隣国との戦いがあったからか兵器の緻密なスケッチもあり
大型模型の戦車や艦載砲と戦いの道具が多かった。
現存する手稿は5千頁くらいあるそうです。今回その一部分ですが、
手稿だけの展示の部屋があってそこは写真が禁止でした。
頭蓋骨や心臓・肺・主要動脈の描かれた解剖図・
子宮の中の胎児など人体に関するものも多く生々しく感じました。
台風が接近していた雨の日に映画「ダンケルク」を見てきました。
第2次世界大戦中の実話をもとに作られた映画です。
自分からはあまり見に行かない内容ですが、
実話というのに知らないので見てきました。

フランスのダンケルクに追い詰められた英仏軍40万人の将兵を脱出させる作戦、
輸送船・民間漁船等すべてを動員して33万人が救出される。
台風が接近していた雨の日に映画「ダンケルク」を見てきました。
第2次世界大戦中の実話をもとに作られた映画です。
自分からはあまり見に行かない内容ですが、
実話というのに知らないので見てきました。

輸送船・民間漁船等すべてを動員して33万人が救出される。
More・・・夕食
▲
by miso-soup10201342
| 2017-09-22 20:14
| 季節と美術館・展覧会・博物館
|
Comments(2)
2年後の2019年没後500年を記念して
横浜そごう美術館で開催されているレオナルド・ダ・ヴィンチ展へ行ってきました。
1年半前に江戸東京博物館でやった時初めて行って2度目です。
日本初公開絵画『糸巻きの聖母」と
<人間の飛行を予見しその実現のために鳥の飛翔を観察した>直筆ノート
「鳥の飛翔に関する手稿」が
弟子の絵画や版画と一緒に展示されていました。
その時「自分の芸術を真に理解できるのは数学者だけである」という
レオナルドの言葉は不思議な気がしていましたが・・・
「<最後の晩餐>や<モナ・リザ>の画家として知られているレオナルド・ダ・ヴィンチは、
名画の他に膨大な量の手書きのメモ(手稿)
(観察や実験の「記録」、思いついた「アイデア」などをメモした自作のノート)
を遺しました。
数十年にわたって書き綴ったその手稿には、
機械工学・航空力学・天文学・幾何学・建築・解剖学・自然科学など
広範囲にわたる研究デッサンとともに鏡文字で記されています。」
今回はその手稿の中から立体化された大型模型60点余りが展示されています。
水力学 水力のこぎり・潜水のための装置・水上歩行器・組み立て橋・救命浮き袋


飛行機 グライダー・羽ばたき飛行機・パラシュート・空気スクリュー(ヘリコプター)

ロボット バネ仕掛けの自動車・差動歯車の付いた車・ロボット騎士

楽器 ロボットドラマー・機械仕掛けのドラム・ドラゴンの頭をしたリラ
一般機械 ボールベアリング・滑車・ピストン・重い物を持ち上げるための装置・ギア・ジャッキ
軍事用機械 戦車・艦載砲・大鎌のついた船

写真は一部・・・自由に撮れました。
模型にされたものを見て
レオナルド・ダ・ヴィンチは天才だったんだと今さら感動して帰ってきました‼
この展覧会前期が9月10日まで後期は9月12日から10月15日までで内容が少し変わる。
会期中何回でも行ける<ダヴィンチパス>にしました・・・(両方行くならこれがお得)
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」って「ダヴィンチ村のレオナルド」だそうです。
横浜そごう美術館で開催されているレオナルド・ダ・ヴィンチ展へ行ってきました。
1年半前に江戸東京博物館でやった時初めて行って2度目です。
日本初公開絵画『糸巻きの聖母」と
<人間の飛行を予見しその実現のために鳥の飛翔を観察した>直筆ノート
「鳥の飛翔に関する手稿」が
弟子の絵画や版画と一緒に展示されていました。
その時「自分の芸術を真に理解できるのは数学者だけである」という
レオナルドの言葉は不思議な気がしていましたが・・・
「<最後の晩餐>や<モナ・リザ>の画家として知られているレオナルド・ダ・ヴィンチは、
名画の他に膨大な量の手書きのメモ(手稿)
(観察や実験の「記録」、思いついた「アイデア」などをメモした自作のノート)
を遺しました。
数十年にわたって書き綴ったその手稿には、
機械工学・航空力学・天文学・幾何学・建築・解剖学・自然科学など
広範囲にわたる研究デッサンとともに鏡文字で記されています。」
今回はその手稿の中から立体化された大型模型60点余りが展示されています。
水力学 水力のこぎり・潜水のための装置・水上歩行器・組み立て橋・救命浮き袋


飛行機 グライダー・羽ばたき飛行機・パラシュート・空気スクリュー(ヘリコプター)

ロボット バネ仕掛けの自動車・差動歯車の付いた車・ロボット騎士

楽器 ロボットドラマー・機械仕掛けのドラム・ドラゴンの頭をしたリラ

一般機械 ボールベアリング・滑車・ピストン・重い物を持ち上げるための装置・ギア・ジャッキ
軍事用機械 戦車・艦載砲・大鎌のついた船

写真は一部・・・自由に撮れました。
模型にされたものを見て
レオナルド・ダ・ヴィンチは天才だったんだと今さら感動して帰ってきました‼
この展覧会前期が9月10日まで後期は9月12日から10月15日までで内容が少し変わる。
会期中何回でも行ける<ダヴィンチパス>にしました・・・(両方行くならこれがお得)
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」って「ダヴィンチ村のレオナルド」だそうです。
▲
by miso-soup10201342
| 2017-09-02 18:02
| 季節と美術館・展覧会・博物館
|
Comments(2)
ジムのプール、先週からベストと思えるペースで行っています。
歩いて10分で着いたらすぐ着替える事になるので
行きはTシャツとズボンの下に水着を着て行きます。
小学生の頃、
家から近い公園の中に公営のプールがあって
歩いて10分で着いたらすぐ着替える事になるので
行きはTシャツとズボンの下に水着を着て行きます。
小学生の頃、
家から近い公園の中に公営のプールがあって
近いので毎日水着にバスタオル・

北側が海に向かって大きく開けています
・・・建物の中に居ても常に周りの自然環境を感じることができるように
開放的な美術館をめざしている」
行った日は曇り空で晴れた日に又行きたいと思いました。


展覧会は日本画・油彩画・写真・浮世絵・ポスターから船絵馬・万祝・大漁旗まで
海に関わる様々なもの・・・
1章 日本の海を見るー海辺の風景と波の表情
葛飾北斎・歌川広重・青木繁・藤田嗣治の絵など39点

2章 船いろいろー和船から汽船・客船まで
歌川広重・海事博物館などから船絵など43点
ウイスキーのアンクルトリスのおじさんの絵で有名な
柳原良平さんのイラストの原画も沢山ありました。
3章 日本人と鯨ー日本の古式捕鯨32点
4章 海への祈り―大漁旗23点 この大漁旗は写真OKでした。
海に関わる様々なもの・・・
1章 日本の海を見るー海辺の風景と波の表情
葛飾北斎・歌川広重・青木繁・藤田嗣治の絵など39点
写真は撮れませんが頂いたカードの写真・・・

2章 船いろいろー和船から汽船・客船まで
歌川広重・海事博物館などから船絵など43点
ウイスキーのアンクルトリスのおじさんの絵で有名な
柳原良平さんのイラストの原画も沢山ありました。
3章 日本人と鯨ー日本の古式捕鯨32点
4章 海への祈り―大漁旗23点 この大漁旗は写真OKでした。
More・・・夕食
▲
by miso-soup10201342
| 2017-08-04 19:17
| 季節と美術館・展覧会・博物館
|
Comments(2)
パナソニック汐留ミュージアムで
開催していた「マティスとルオー展」へ行ってきました。
見覚えのある作品は数点で、
柏尾川沿いの桜が少しでも開きはじめてからと
More・・・夕食
開催していた「マティスとルオー展」へ行ってきました。
見覚えのある作品は数点で、
ちゃんと見たのは初めてですがとても惹かれました。
ルオーは画家になる前ステンドグラス職人だったそうですが、
それを感じさせる絵だなと思いました。
二人の40年以上にわたる作品や往復書簡が時系列で展示してありました。
同じ時代に生きた画家が影響し合い
亡くなるまでお互いを気遣う交流が続いたそうです。

出口手前にアトリエ作業中のマティス晩年の写真と一緒に
記念写真を撮れるコーナーがあり
二人の40年以上にわたる作品や往復書簡が時系列で展示してありました。
同じ時代に生きた画家が影響し合い
亡くなるまでお互いを気遣う交流が続いたそうです。

出口手前にアトリエ作業中のマティス晩年の写真と一緒に
記念写真を撮れるコーナーがあり
「マティスのモデルになりませんか」と・・・

柏尾川沿いの桜が少しでも開きはじめてからと
お彼岸から1週間遅れて義両親のお墓参りに行きました。
蕾は膨らんでいましたが開いているのは少なかったです。
あいにくの曇り空で今回も富士山は見れませんでした。
More・・・夕食
▲
by miso-soup10201342
| 2017-03-29 18:39
| 季節と美術館・展覧会・博物館
|
Comments(2)
部屋の『全体を見る事ができなかった「朝日の間」が
2月2日(木)から14日(火)までの特別公開で手織りの敷物「緞通」が広げてあってその上を歩いて
天井絵画等の内装の改装工事のため
2月14日以降約2年間(予定)は「朝日の間」は公開されないそうなので、
午後は雨の予報の日に行ってきました。
予約してある団体ツアーの人が先に入るので当日客は正門の前で少し待ちます。
混んでいる時は整理券が渡されるそうです。
入るのは正門ではなく敷地沿いに右の方に歩いた所にある入口で
手荷物などの検査を受けて入館料1000円を払って入ります。

予約してある団体ツアーの人が先に入るので当日客は正門の前で少し待ちます。
混んでいる時は整理券が渡されるそうです。
入るのは正門ではなく敷地沿いに右の方に歩いた所にある入口で
手荷物などの検査を受けて入館料1000円を払って入ります。

敷地面積117,062平方メートル・建坪5,170平方メートル
日本で唯一のネオバロック様式の西洋風宮殿建築で、
『・・・平成21年、迎賓館赤坂離宮の本館・正門・主庭噴水池等が
入る前に手荷物と金属探知器の検査を受けるのですが、
「飲みかけなどのペットボトルをお持ちの方は、
その場で一口飲んでいただきます」と初めて聞く検査です。
首脳会談や晩餐会など外交行事に使われる絢爛豪華な
彩鸞の間・花鳥の間・羽衣の間・朝日の間の
4つの部屋と2階大ホールを見学しました。
テレビニュースで目にする条約・協定の調印式や
国・公賓とのテレビ・インタビューなどに使用される場所は
あまり意識せず見ていましたが、
「あの時はここだったんだ」と思ったりしました。
「特別公開の『朝日の間』は天皇皇后両陛下と
国賓の御歓談が行われるなど最も格式の高い部屋」だそうです。
見学用でないジュータン「緞通」が敷かれてフワッと気持ちが良く
壁の装飾や調度品など細部まで拘った内装を間近で見れました。
壁の装飾や調度品など細部まで拘った内装を間近で見れました。

晴れていたらもっと綺麗な写真が撮れたのにと思いました。
More・・・夕食その他
▲
by miso-soup10201342
| 2017-02-08 16:48
| 季節と美術館・展覧会・博物館
|
Comments(2)
東京都美術館でやっている「ゴッホとゴーギャン展」へ行ってきました。
どちらかの展覧会も初めてですが、
More・・・夕食
どちらかの展覧会も初めてですが、
2人一緒の展覧会は日本初だそうです。
とても見応えがありました。
音声ガイドにゴッホ役とゴーギャン役の2人がいて、
対話形式で2人の関係性・違いが分かり易かった。
ゴッホの「絵画はあるがままを描く、写生に基づくもの」
ゴーギャンの「芸術は想像力こそが大事だ」
色彩も鮮やかでこの絵を描いた人が、
自分の耳を切ったり拳銃自殺をした狂気の人という事に
絵を見ただけでは結びつかない。
More・・・夕食
▲
by miso-soup10201342
| 2016-11-30 16:31
| 季節と美術館・展覧会・博物館
|
Comments(3)